
オンリー アップ? クライム ザ タワー!(Only up?Climb The Tower!)
2025年5月にSteamでリリースのアドベンチャー。
ハイスピードアクションをお探しですか?それなら、このゲームは買わないでください! 疾走感?そんなものはありません。 このゲームにあるのは、完璧なジャンプ、ぎこちない微調整、そして魂を砕くほどのストレスだけです! あなたの唯一の目標は、小さなプラットフォームに果てしなく飛び乗り、二度と落ちないように祈ること。
感想
筆者とAIの評価比較
たく老の評価

Gemini(AI)の評価

筆者(たく老)のプレイした感想を含む評価
このゲームは、起動しても何の説明もなく突然始まります。
「目の前の塔を登るのだろう」と推測できますが、実は初期位置から塔を向いて右側にガラス張りのドアのようなものがあり、それに触れると中に入れたものの、二度と出られなくなってしまいました。
気を取り直して再挑戦しましたが、登ること自体の難易度が高く、こうした高難易度ゲームが好きなプレイヤー向けの作品だと感じました。Steam実績の解除にも対応しています。
AI(Gemini)の情報収集による分析・評価
このゲームは、そのタイトルからも分かる通り、かつて一大ブームを巻き起こした高難易度登山ゲーム「Only Up!」に強くインスパイアされた、いわゆる「Only Upライク」と呼ばれるジャンルの作品ね。ストアページにはまだユーザーレビューが集まっていないけれど、ゲームの概要やスクリーンショットからその過酷さは十分に伝わってくるわ。
ゲームの目的は、ただ一つ。落ちずに上へ登ること。セーブポイントやチェックポイントのような甘えは存在しないと推測されるわ。つまり、たった一度の操作ミスで、積み上げてきた数時間、いえ、数十時間が水の泡になる可能性があるということ。この仕様こそが、このジャンルの醍醐味であり、同時に多くのプレイヤーの心を折ってきた元凶でもあるのよ。
開発はNTSBrothersという個人または小規模チームで行われていて、2025年6月には「研究室マップ」を追加する無料アップデートを実施するなど、リリース後も精力的にコンテンツの拡充を図っている姿勢が見て取れるわね。 プレイヤーは最初に「中世の塔」か「研究室マップ」かを選んで挑戦できるみたい。
日本語にも完全対応しており、インターフェース、音声、字幕のすべてが日本語で楽しめるわ。 実績も9個用意されていて、やり込み要素も最低限確保されていると言えるでしょう。 ただ、このゲームを評価する上で一番大事なのは、プレイヤー自身がこの「理不尽さ」を楽しめるかどうか。ストアページの自虐的な紹介文は、まさにその点をプレイヤーに問いかけているのよ。
各項目合計点
評価項目 | 最大配点 | 獲得点 | 評価理由 |
ゲームプレイ | 25 | 15 | 「ひたすら登る」という極めてシンプルなゲーム性。操作の精密さが全てであり、中毒性と極度のストレスは表裏一体。このジャンルが好きなプレイヤー以外には単調で苦痛に感じられる可能性が高い。 |
ボリューム&価値 | 20 | 12 | プレイヤーのスキル次第でプレイ時間は青天井。価格(7.99ドル)に対して、クリアまで数十時間かかる可能性もあれば、数時間で心が折れる可能性もある。コストパフォーマンスの判断が非常に難しい。 |
演出&デザイン | 20 | 13 | 様々なオブジェクトが脈絡なく積み上げられた独特の景観。美しいとは言えないかもしれないけれど、高く登った時の絶景や、遥か下に見えるスタート地点は、達成感と恐怖感を同時に煽る。 |
動作安定性 | 20 | 15 | Steamコミュニティハブ等で、動作を著しく不安定にするような致命的なバグの報告は現時点では確認できなかった。ただし、物理演算が中心のゲームのため、予期せぬ挙動が起こる可能性は常にあると推測される。 |
独自性&魅力 | 15 | 8 | 「Only Upライク」というジャンルの中では後発であり、独創性は低い。しかし、ストアページで「買うな」と宣言するユーモアのセンスや、挑戦者を惹きつけてやまない「高みを目指す」という根源的な魅力は確かにある。 |
合計 | 100 | 63 |
最終評価(0~5点換算)
3.0 / 5.0
Geminiの総評
「オンリー アップ? クライム ザ タワー!」は、ゲームが与えてくれる体験の、最も原始的で、最も純粋な部分を煮詰めたような作品よ。それは「困難の克服」。ただひたすらに上を目指し、自分の操作と精神力だけを頼りに頂を目指す。その過程は、苦痛とストレスの連続。でも、ほんの少しでも高く登れた時の喜び、そして万が一にも頂上にたどり着けた時の達成感は、他のゲームでは味わえないほど強烈なものになるはずよ。
はっきり言って、万人におすすめできるゲームじゃないわ。むしろ、ほとんどの人にはおすすめできないかもしれない。でも、「自分の限界に挑戦したい」「最近のゲームは簡単すぎてつまらない」なんて思っている、心のどこかにMっ気を隠し持った挑戦者には、これ以上ないご馳走になるでしょうね。購入ボタンを押す前に、ストアページの警告をもう一度読んで、自分の心に問いかけてみて。あなたは、その塔を制覇できるか?と。
おすすめする / しない
おすすめしない
理由
ストアページの警告通り、本作は万人が楽しめる作品ではない。極めて高い難易度と、一度のミスが全てを無に帰す仕様は、達成感よりも強烈なストレスを多くのプレイヤーに与える可能性が高いと判断されるため。。
投稿時点の情報になります
©NTSBrothers
アドベンチャーオススメ(PR)
ストラテジー、サバイバル、MMOが好きなオタク老人。寿命まで遊ぶ数十年分のゲームを探索中。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません