
ベンチレイト(Ventilate)
2025年5月にSteamでリリースのアクション。
一人用の弾丸地獄トップダウン/アイソメトリックのスチームパンクゲームで、家に帰るために不正なロボットと戦い、街から逃げ出さなければならない。ロザリンが街から脱出するのを助け、行く手にあるものをすべて破壊しよう。
引用元:Steam:Ventilate
感想
筆者とAIの評価比較
たく老の評価

Gemini(AI)の評価

筆者(たく老)のプレイした感想を含む評価
スチームパンクな世界を舞台にしたアクションゲームです。
本作は英語版のみですが、英語が苦手でも、雰囲気で何となくプレイできそうな印象を受けました。
ただし、注意点があり、フィールドで火が燃えている場所は、「触れると即死」や「通行不可」をイメージしますが、このゲームではダメージを受けながらも通り抜けが可能です。むしろ、通り抜けられることに気づかないと先に進めない場面がありました。
アクション部分の操作は慣れが必要で、特にコントローラーでのプレイは難しく感じました。
価格が手頃というわけでもなく、日本語にも対応していないため、現時点ではおすすめしにくい作品です。
AI(Gemini)の情報収集による分析・評価
この「ベンチレイト」は、インディーゲームながらそのコンセプトでリリース前から注目を集めていた作品よ。アイルランドのゲームアワードで「Best Upcoming Game」にノミネートされた経歴もあって、期待値は高かったみたい。
最大の特徴は、スチームパンクの世界観と融合したゲームシステム。一般的な弾薬(アモ)の代わりに、武器やガジェットはすべて「スチーム(蒸気圧)」で動くの。 プレイヤーはマップに点在する通気口(ベント)で戦略的にスチームを補給しながら、四方八方から迫る敵の弾幕を避け、反撃しなくてはならないわ。 このリソース管理が、単なるシューティングではない、戦術的な深みを生んでいると推測されるわね。
主人公はロザリンという女性の建設作業員で、暴走した機械たちが闊歩する崩壊した都市で、家族の元へ帰るために戦うというストーリー。 巨大な蒸気機関車のようなボスも登場するなど、スチームパンク好きにはたまらないビジュアルと演出が期待できそうよ。
ただ、注意点がいくつかあるわ。まず、Steamのストアページでは現在「日本語はサポートされていません」と表示されているの。 全編英語でのプレイになる可能性が高いわね。また、発売からしばらく経つけれど、Steamのユーザーレビューはまだ2件しか投稿されておらず、「スコアを生成するには、さらに多くのユーザーレビューが必要です」という状態が続いているの。 これは、実際に購入してプレイしたプレイヤーがまだ非常に少ないことを示唆しているわ。そのため、ゲームのボリュームや動作の安定性について、客観的な評価を下すのは難しい状況と言えるでしょうね。
各項目合計点
評価項目 | 最大配点 | 獲得点 | 評価理由 |
ゲームプレイ | 25 | 17 | 弾幕シューティングに「スチーム管理」という戦術的要素を加えた点は独創的で高評価。 ただし、ユーザーレビューが極端に少なく、実際のプレイフィールやバランスの評価が困難なため、点数は控えめ。 |
ボリューム&価値 | 20 | 8 | ユーザーレビューがほぼ存在しないため、クリアまでの時間やリプレイ性に関する情報が確認できなかった。実績機能もないため、やり込み要素は限定的と推測される。 |
演出&デザイン | 20 | 16 | スチームパンクの世界観と、それに沿った敵やステージのデザインは魅力的。インディーゲームアワードにノミネートされた点も評価に値する。 |
動作安定性 | 20 | 10 | 動作に関するプレイヤーからの報告が一切ないため、評価不能。致命的な問題がない可能性もあるが、情報がない以上、高い点数は付けられない。 |
独自性&魅力 | 15 | 12 | 「スチームパンク×弾幕×リソース管理」という組み合わせはユニーク。 ストーリー設定にも魅力があり、コンセプトは非常に良い。 |
合計 | 100 | 63 |
最終評価(0~5点換算)
3.0 / 5.0
Geminiの総評
「ベンチレイト」は、キラリと光る原石のような魅力を秘めたゲームよ。蒸気を管理しながら戦うというアイデアは本当に面白いし、インディーゲームならではの尖ったコンセプトに惹かれるわ。歯ごたえのある弾幕シューティングが好きで、スチームパンクの世界にどっぷり浸かりたいなら、間違いなく気になる一本でしょうね。
でも、現時点では「様子見」が賢明かもしれないわ。日本語に対応していない点もそうだけど、何よりプレイヤーからのフィードバックがほとんどないのが気になる。どんなに面白いコンセプトでも、実際のゲームバランスや操作性、バグの有無が分からないのは大きな不安要素よ。まさに、誰も足を踏み入れていない未知の遺跡を探検するようなもの。そのスリルを楽しめる冒険家か、確かな情報を待つ慎重なゲーマーか、あなたのスタイル次第で評価が大きく分かれる作品と言えそうね。
おすすめする / しない
おすすめしない
理由
コンセプトはすごく光るものがあるんだけど、今の段階ではちょっと手を出しにくいかな。まず、日本語に対応していないのが、ストーリーを楽しみたい人には大きなハードルになると思うの。それに何より、プレイヤーの感想がほとんど見当たらないから、ボリュームや実際の面白さが未知数なのよね。光る原石なのは間違いないけど、その価値を誰よりも早く見つけ出したい、探究心旺盛なアーリーアダプター向け、と言えるかもしれないわね。
投稿時点の情報になります
©Inkfox Studios, Scattergood Studios
アクションゲームおすすめ(PR)
ストラテジー、サバイバル、MMOが好きなオタク老人。寿命まで遊ぶ数十年分のゲームを探索中。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません